世界のステイタス・シンボル
アメリカン・エキスプレス・
ゴールド・カード
のHPをチェック
食のサービスを重視したい
ダイナースクラブカード
のHPをチェック
安心の日本企業発行
JCBゴールドカード
のHPをチェック
ステータスの高さで比較したおすすめのゴールドカード_HOME > ゴールドカードを持つには?知っておきたい基礎知識 > 持つための条件
審査が厳しいと言われるゴールドカードを取得するための条件について解説します。
ゴールドカードだけでなく、一般のクレジットカードでも入会するには審査があります。
クレジットカードは一時的に借金をして無担保で物を買うことになるので、貸し手であるクレジット会社は貸し倒れにならないよう審査を行い、お金を貸しても大丈夫な信用できる相手だけにカードを発行します。利用限度額が大きくなるゴールドカードは、当然その審査基準も厳しくなります。
年収がカードの審査基準であることは良く知られていますが、ただ年収が高ければ良いわけではなく、それほど高年収でない人でも審査に通ることがあります。
カード会社の審査条件は会社によって異なりますが、基本的には資産(Capital)、返済能力(Capacity)、性格(Character)といういわゆる3Cに基づいて行われています。
この中で一番重要とされるのが返済能力(Capacity)で、これは過去にカード返済が滞ったことがなかったかどうか、定期的な収入があるかどうかなどについての審査をします。 いくら高年収であっても、返済が滞り気味の人は性格的に問題ありとされ、性格(Character)にマイナス点がつきます。 資産(Capital)というのは預貯金や不動産をどのくらい保有しているかということで、突然職を失ったりして収入がなくなったとしても返済能力があるかどうかを判断します。
全てのクレジット会社が3C全てを審査基準にしているわけではありませんが、格安ゴールドカード以外のゴールドカードの場合は3Cが重要視されています。
クレジット会社では年齢、職種、勤務先の規模、勤続年数、年収、住居形態、居住年数、家族構成、電話などの属性もチェックします。
勤続年数は長いほど有利ですが、最近は転職する人も多いのであまり重要視されなくなってきています。より大規模な会社に転職したことで、かえってポイントがあがることもあります。
職種は継続して高年収があるかどうかを判断するため、開業医、弁護士、公務員などのポイントが高いです。
勤務先については高年収を継続して確保できるので会社の規模が大きいほど高い信用力があります。
また、賃貸より持ち家の人、独身より結婚している人、独身の場合は賃貸よりも実家暮らしの人、携帯電話だけでなく固定電話がある人のほうが信用力が高いです。これは家や固定電話を持っていたり、家族と暮らしている人のほうが簡単に夜逃げしたりできず安心だからです。